渡嘉敷漁業協同組合

non

 

渡嘉敷島について

  沖縄本島の那覇から西に約32キロに位置する島、慶良間諸島の中で一番大きな島が渡嘉敷島です。周囲には儀志布島、離島、黒島、ハテ島、中島、城島等の大小10余りの無人島があります。阿波連空撮

周辺海域は水深60メートルの透明度で、世界屈指の海の美しさは「ケラマブルー」と呼ばれています。また、日本で確認されているサンゴのうち約6割の約250種が生息しており、魚種も豊富です。

このような素晴らしい環境であるため世界的に有名なダイビングスポットとなっており、マリンスポーツのメッカとして国内外から多くのダイバーが訪れています。

  2005年11月に慶良間諸島海域がラムサール条約に登録され、2014年3月5日には慶良間諸島が国立公園に指定されました。渡嘉敷島は海岸線の大部分と無人島が沖縄海岸国定公園区域に指定され、自然環境の保全が図られています。

島民のサンゴ保全の取り組みや環境と調和したエコツーリズムの構想が評価され、日本の国立公園全33箇所の中から、国が世界水準のナショナルパークに育てるために先行的・集中的に取り組む、8つの国立公園の一つに選ばれました。
阿波連空撮

  沖縄の離島の中では珍しく山林にも恵まれており、山深く渓谷が多いため水量が豊かで、古くから稲作が行われてきました。小さな畑はもちろん、米や田イモも広く作られており、海だけでなく、村内を歩けば様々な農耕風景を楽しむことができます。
また、亜熱帯特有のカラフルな植物や、島固有の生物がたくさん生息しており、貴重な自然と出会えます。

  島のわずかな低地に渡嘉敷集落が形成されており、島の南側にかけてはだんだんと低く、南向きに開けたビーチの近くには阿波連集落が形成されています。
中央の低地を除けば、山の急斜面や絶壁が海に迫り、険しい海岸線の所々に砂浜が形成されリーフが広がっています。

  海から望むと山がちな渡嘉敷島は、中央部に阿良利山(海抜210.5メトール)、北に赤間山(227.3メートル、国立沖縄青年の家が所在)など、山の中央から北側は200メートル級の峰が連なっています。
最高峰・赤間山の山頂に登ると、座間味(ざまみ)島、阿嘉(あか)島、慶留間(げるま)島、久場(くば)島、屋嘉比(やかび)島といった慶良間諸島が一望できます。晴れた日には遠くに渡名喜(となき)島、粟国(あぐに)島、久米島も見ることができます。

  村では、世界一と呼ばれる海と高い山々を有しているため、その暮らしぶりも観光においても他の離島とは少し異なっており、様々な風情がみられます。今も昔も変わらぬ自然豊かな村ですが、時代とともに変わるものもあり、また、忘れてはならない悲惨な戦災の記憶もこの同じ地に有ります。

 観光、移住、出張...いろんな事情で足を運ばれる方々に、この島と村の素晴らしさを知ってもらいたい、渡嘉敷漁協はその一翼を担う想いでいます。


 渡嘉敷島に来る皆さまへ 
大切にする心を持って豊かで美しい自然を守りながら渡嘉敷島を楽しんでください!
  島の自然は島民たちが守ってきた宝物。貴重な自然環境と独自の生態系を未来の子どもたちにも残せるよう、島を訪れる皆さんも島民と一緒に自然の保護を考えながら、この島を楽しんでもらえると嬉しいです。

UV「環境に優しい日焼け止め」を。
  紫外線の厳しい島では日焼け止めが必須アイテムですが、日焼け止めに含まれる一部の紫外線吸収剤や防腐剤などはサンゴの白化現象の原因になる可能性が高く、危惧されています。成分を確認して、環境に優しい日焼け止めを選んでください。
紫外線吸収剤、カンファー抽出物、桂皮酸、ベンゾフェノン、パラペンなどの成分の多いものは出来るだけ避けてください。

need yen!念のために多く用意、もしくは、きちんと確認を。
  島内でクレジットカードが利用できるお店は少ないため、また、電子マネーなどの利用は店舗によって異なりますので、なるべく事前に現金をご用意ください。
島内でお金を引き出したい場合は、渡嘉敷地区に農協併設のATMと郵便局内ATMがあります。阿波連地区、渡嘉志久地区にはないのでご注意を。また、利用時間や休業日もご確認ください。

予約しといてねハイシーズンはとても賑わう島です。
  GWやシーズン中は観光の方がとても多く、どこも予約でいっぱいになります。
宿やレンタカーなどは事前に予約しましょう。
日常品や食料を購入できる場所も限られていますので、営業時間もチェックしよう!

お薬って大事必要なお薬はかならず持参しましょう。
  島内には薬局がありません。胃腸薬や風邪薬など、万が一のときのためにお薬は各自で持参するようにしましょう。酔い止めも予備があったほうがよいですね!

マナーとルールを守って楽しく旅行! お知らせしたい渡嘉敷のコト(規則・条例)
  島でのルールとマナーはこちらに記載しています。(ページ下部へ)
ご旅行の際には必ずご一読ください。

渡嘉敷島へのアクセス


 島へは定期船便で(フェリー・高速船)
    那覇泊港(とまりん)からフェリーで70分、高速船で35分。

● 那覇空港から泊港までのアクセス
  モノレール約14分美栄橋駅下車&徒歩約8分、車約20分、バス約40分(99番・120番)泊高橋下車

フェリーとかしき:1日1往復便(往復3,210円)
マリンライナーとかしき(高速船):1日2往復便、シーズン3往復便(往復4,810円)

  ・船舶予約先 098-868-7541(10:00-17:00) / FAX 098-862-2115
  ・渡嘉敷村船舶課 098-987-2537

シーズン中とオフでは時間や便数が異なります。要注意。
欠航や出航時間に変更がある場合は、当日朝8時までに船舶情報が発表されます。
渡嘉敷フェリーポータルサイトも上手に利用しましょう!
渡嘉敷にあるビーチの状況もこちらにあります。日帰り検討の方は要チェック!

夏時間
3月1日〜9月30日
便 泊港発 渡嘉敷港着 渡嘉敷港発 泊港着
フェリー 1 10:00 11:10 16:00 17:10
高速船 1 9:00 9:35 10:00 10:35
2 16:30 17:05 17:30 18:05

シーズン
GW、7月1日〜8月31日
9月の金・土・日曜日
便 泊港発 渡嘉敷港着 渡嘉敷港発 泊港着
フェリー 1 10:00 11:10 16:00 17:10
高速船 1 9:00 9:35 10:00 10:35
2 13:00 13:35 14:00 14:35
3 16:30 17:05 17:30 18:05

冬時間
10月1日〜2月末日
便 泊港発 渡嘉敷港着 渡嘉敷港発 泊港着
フェリー 1 10:00 11:10 15:30 16:40
高速船 1 9:00 9:35 10:00 10:35
2 16:00 16:35 17:00 17:35
山道がすごいんじゃ...


 チャーター船があります(1名様から)
    海上タクシー(チャーター遊漁船)
  ・遊漁船 蓮太丸(れんたまる)【090-3076-7831(キンジョウ・料金)】
  ・かりゆしマリンサービス【090-7456-3796(ヤマシロ・料金)】

那覇から渡嘉敷島への移動に自由度が広がる、遊漁船。
7:00〜19:00、所要時間は一時間。室内着席6名、海上好天・室外乗船可能時12名。
大型機材の混乗は別途料金&要相談。近隣離島への観光も可能。

クリックで画像拡大します
チャーター便ポスター



 チャーターヘリがあります(1名様から)
    ヘリタクシー(チャーターヘリコプター)
  ・エクセル航空【098-857-7563 / 0120-901-751】

  ヘリコプターを貸し切り!
搭乗可能な5名で割れば意外と安い? 那覇空港直結で便利。片道15分!
船舶欠航時は半額以下になります。(補助割引詳細

上空からケラマブルーの絶景を楽しめるため、移動手段でありつつも贅沢なヘリコプター遊覧を堪能できます。充分な貨物スペースが無いため、大型荷物に関しては要相談。

 ●運航時間:10:00 〜 16:30
 ●搭乗人数: 最大5名様まで
 ●集合時間
   那覇空港発:離陸時刻の40分前
   渡嘉敷島発:離陸時刻の20分前
 ●集合場所
   那覇空港発:那覇空港国内線ターミナルビル1階エクセル航空受付カウンター
   渡嘉敷島発:渡嘉敷島ヘリポート

クリックで画像拡大します(キャンセル条件なども確認できます)
ヘリタクシーポスター

渡嘉敷村でのアクセス


 港からビーチへの移動は?
     船の発着時間に合わせ、港とビーチ間を運行する定期バスがあります。
  ・とかしき観光バス 【098-987-2232】片道400円(小人200円)

● 渡嘉敷港発 → 阿波連ビーチ
シーズン(GW、7月〜8月、9月の金・土・日曜日) 夏時間(3月〜9月) 冬時間(10月〜2月)
9:50 9:50 9:50
11:30 11:30 11:30
13:50 - -
17:20 17:20 16:50

● 阿波連ビーチ発 → 渡嘉敷港
シーズン(GW、7月〜9月の金・土・日曜日) 夏時間(3月〜9月) 冬時間(10月〜2月)
9:00 9:00 9:00
13:00 - -
15:00 15:00 14:30
16:30 16:30 16:00

  • 本数が限られています。出発時刻に注意!
  • 乗り遅れに注意!船の着港時刻から20分ほどでバスは出発します!
  • 渡嘉志久線は不定期運行。村の催しがある場合は無料で送迎があります。
  • ほとんどの宿泊先は送迎をしています。島に宿泊する方は事前確認を!

 完全予約制の村内タクシー
  個人タクシー  少人数団体の場合はタクシーが便利。
  米浜交通【090-3078-5895 / 098-987-3215】 (2023年7月現在、休業中)

時間や日程に余裕を持って連絡を。乗車人数は10名まで。乗り合いもOK!
台数に限りがあります。ハイシーズンやピークタイムは必ず事前予約を。
島案内を希望するなら、あらかじめ伝えておこう!


 レンタルして自由行動!
     レンタカー、レンタバイク、レンタサイクルがあります。
  渡嘉敷島は起伏が激しく、山を越えての移動は簡単ではありません。徒歩では限界が。
数日滞在するならレンタカーかレンタバイクが便利です。
体力に自信のある方は自転車も!コースが過酷で有名なマラソンのある島です...)

かりゆしレンタサービス【098-987-3311】
くじらレンタカー 【098-987-2836(シーフレンド内受付)】
アロハレンタ企画 【098-987-2272 / 090-6866-8666/(問合せ)】
BEACH GARDEN My Pace  阿波連バス停前【予約なし。現地で!】
AILE Car Rental【080-9851-7635】

急な坂や急カーブに注意してください。
沖縄の離島にしては珍しく、山や緑も楽しめる渡嘉敷島は、集落以外はほとんどが急勾配、急カーブです。運転には十分に気をつけて。夜は特に注意!

!!!集落内での車両制限速度は20km/hです!!!


 徒歩での移動時間(参考)

徒歩ってか登山? 渡嘉敷港から渡嘉志久ビーチまでは、約50分。
 渡嘉敷港から阿波連ビーチまでは、約80分。

  標高差のある島です。集落以外の道は、舗装はされていますが、ほぼ登山です。
徒歩での移動は時間と体力があって、体調の良いときに。計画的に!
また、夏場はかなり厳しい道のりになります。必ず飲み物や緊急時のために携帯電話をご用意ください。
ハブ酒はいいんだけどなぁまた、夜道の徒歩には十分に気をつけてください。
島内には街灯が設置されていない道路の方が多いです。
特に、ハブに注意!

  海だけでなく山も楽しもう!島の生き物や植物に出会おう!
かわいいね  島には絶景が望める展望台や、自然を満喫できる遊歩道があります。
  整備されていて休憩場所もあるので、ハイキングにも。
  渡嘉敷島の遊歩道・ウォーキングコース・展望台・動植物について

渡嘉敷島の行事・イベント

    渡嘉敷村の年間行事には、参加できるものもあります。
  村のことを知るには身近な催しが一番!

期日 行事 内容
1月2日 初旅祝い
(初起こし)
(フェリーとかしき・マリンライナーとかしき)
その年の航海の安全と、お互いの健康を祈念すると共に、新年の喜びを分かち合う。
主催・村役場
1月3日 合同生年祝賀会
(村中央公民館)
(阿波連生活館)
生まれ年にあたる61才、73才、85才・・・の方々を合同で、お祝いする。特に73才以上の祝者には「ひな壇」を設ける。
主催・各字区長
1月の初旬・中旬 成人式
(村中央公民館)

トリムマラソン
駅伝大会(島内)
村出身の成人者や村内在住の成人者を招いての式典、及び祝賀会を全村民が参加して催す。
村主催

成人の日を記念しての大会で、トリムマラソンは子供からお年寄りまで、また駅伝大会は1チーム5人ずつで健脚を競う。
主催・村体育協会
2月初旬 鯨海峡とかしき島
一周マラソン大会
「あなたの健脚はとかしき島に勝てるか!」をキャッチフレーズに自然豊かで風光明媚な景観のなか、山あり谷ありの起伏に富んだコースにトライし走破する喜びを体感するとともに、参加者の健康増進及び青少年の健全育成を目指し、村民とのふれあいパーティーで島をピーアールし地域の活性化に繋げることを目的とする。
種目はハーフの部(21.0975km)、
10kmの部、5kmの部、3kmトリムの部がある。
主催・鯨海峡とかしき島一周マラソン大会実行委員会
3月5日
(珊瑚の日)前後
ビーチクリーン

イキイキサンゴ大作戦
環境保護と慶良間諸島の魅力の更なる発信を目的に発足した「チームけらま」。「慶良間はひとつ!」を合言葉に全島でビーチクリーンを実施。体感アクティビティや先着順プレゼントもあり。参加費無料。
主催・一般社団法人チームけらま
3月28日 戦没者慰霊祭 去った大戦で戦死または集団自決等により亡くなられた570余名の御霊が祭られた「白玉之塔」で、慰霊祭が行われる。
主催・村遺族会(平成7年<戦後50年>までは村も共催して実施)
1月16日
(旧暦)
十六日 じゅうろくにち(島内) 亡くなった方(あの世)の正月といわれ、早朝からお墓の掃除をし、門中が一同に会し墓前で重箱をひろげて、先祖の霊を慰める。
各家庭(門中)
2月1日
(旧暦)
海神祭(島内) 海の神様を奉る海神宮で、島民の生活に豊かな恵みを与えてくれたことに感謝し、航海の安全を祈願する祭祀である。
主催・漁業従事者(渡嘉敷漁協も!)
4月初旬 海開き(島内)


ミュージックフェス音もだち
近年はホエールウォッチングが盛んに行われるようになり、「鯨海峡海びらき」と名うって行われている。
村商工会主催


主催・ミュージックフェス音もだち
音もだち実行委員会
3月3日阿波連(旧暦)

3月4日渡嘉敷(旧暦)
浜下り(島内)

浜下りの宴会
(村体育協会主催のハーリー競漕が行われる)この日は女性が主役、ごちそうを持ち寄りムム酒を飲み、楽しく過ごすのが習わし。三味線や太鼓に合わせてカチャーシー!
各自主催(区長が主催)

● 浜下りとは女性のまつり。本土で言うところのひな祭り。
字(あざ)渡嘉敷の浜下りは、毎年、旧暦の3月4日に、字阿波連は旧暦の3月3日にそれぞれ執り行われる。
字渡嘉敷の浜下りは、渡嘉敷港に住民が集い、ご馳走を持ち寄って宴会を張る。同日、渡嘉敷村体育協会主催の爬竜船競漕(ハーリー)が行われる。
阿波連の浜下りは、阿波連ビーチの向いにある小島「ハナリ島」に船で渡り、住民こぞってご馳走を持ち合い、宴会を張る。
5月4日
(旧暦)
ハーリー(阿波連区)

ハーリー
長い歴史を持つ阿波連集落のハーリーは、子供たちも参加して、なごやかな雰囲気で行われる。
主催・字阿波連

● 阿波連は、現在観光地としてにぎわっていますが、その昔琉球王府時代には、座間味島の阿護の浦と同じように、那覇を出航して唐(現在の中国、当時の明や清)に行く進貢船が停泊し風待ちをしたところとしても知られています。その頃すでに行われていたといわれる伝統行事のひとつが、毎年旧暦の5月4日に行われるハーリーです。
6日25日
(旧暦)
大綱曳き(渡嘉敷区)

大綱引きの様子
一期作で収穫された稲わらを持ち寄り、区民総出で東西に別れて朝から綱をない、縒りあわせて大綱を作りその日のうちに曵くのが古くからの習わしである。
主催・字渡嘉敷

● 渡嘉敷村は昔から半農半漁の村で、明治から昭和の中頃にかけて鰹漁が盛んに行われ、加工したなまり節や鰹節は本島でも人気があり、高値で取り引きされていました。
また、集落の西側の山裾に広がる水田地帯では古くから稲作が行われ、毎年旧暦6月25日には、集落を東西に二分し、一期作に刈り取られた藁を持ち寄って朝から綱をない、その日の夕方にはその綱をひくといういにしえからの伝統を、いまも引き継いでいます。
7月下旬 鯨海峡とかしきまつり(島内) 村の活性化のために取り組んだ行事で、慶良間太鼓を中心に島内外から多くの出演者で、祭りを盛り上げている。花火は両日開催し、近場から打ち上げられる花火は圧巻の一言です。
主催・渡嘉敷祭り実行委員会
8月 あはれんまつり(阿波連) 阿波連集落で行われる島のお祭り。マグロの解体ショーなど盛りだくさん。
主催・字阿波連
8月8日
(新暦)

8月8日
(旧暦)
米寿合同祝賀会
(中央公民館)

米寿合同祝賀
(阿波連小体育館)
米寿を迎えた方々を、区民はもちろん島外からも多くの人々が参加し、盛大に祝う。
字渡嘉敷

米寿を迎えた方々を、区民はもちろん島外からも多くの人々が参加し、盛大に祝う。
主催・字阿波連
9月15日 敬老会(中央公民館) 島内のお年寄りを招待して、民謡ショーや寸劇など多彩な演目で楽しんでもらい長生きしますようにと激励する。
主催・渡嘉敷村
10月 村民感謝祭(島内) 村民による感謝祭。
主催・渡嘉敷村
11月 ミュージックフェス音もだち(島内) ミュージックフェス音もだち
主催・音もだち実行委員会
11月中旬 種取い(渡嘉敷神社) 豊年を神に感謝し、神社境内にて区長の祭祀で厳かに執り行われる。
主催・字渡嘉敷
12月20日 末御願(渡嘉敷神社) 一年間無事に過ごせたことに感謝し、迎える年の無病息災を祈願する。
主催・字渡嘉敷
12月31日 末旅祝
(フェリーとかしき・マリンライナーとかしき)
一年間無事に航海を終えたことに感謝し、お互いの労をねぎらう。
主催・村役場

渡嘉敷の島魚を味わおう!

    島で水揚げされ、漁協で職人が捌いた新鮮なお造り。
  海人のシゴトと海の恵みをどうぞ。
  渡嘉敷島は海の恵みに囲まれた島。ぜひお魚を食べてください。
持ち寄り一品に、キャンプでの一皿に、海を眺めながらのツマミに、出張時のおかずに。

 漁協に直接ご注文可能です。受け取り・お支払いは直売店で。醤油・ワサビ付き。
 お好みの魚の刺身盛り、お好みの数をご用意します【098-987-2400】

漁協のお刺身

● 漁協ってどんなところ?
  アトラクションはありません。オシャレじゃありません。イベントも特にない...。
でも島人の生活がそのまま感じられる漁船着場であり、水揚げ所であり、皆んなのお魚屋さんでもあります。島の生活と自然との営みを肌で感じられることと思います。
マグロの水揚げ時にはマグロ解体ショーが見られます!(普段の捌き作業ですが...)

  渡嘉敷漁協は一般開放されている場所です。
ぜひお気軽にお越しください。お子様の社会見学にも! → Googleマップ

  漁協の一階は直売店。鮮魚を販売しています!
魚介丸ごとはもちろん、お刺身パック、お得な切り落としパックなど。
お刺身以外にはお惣菜や、簡単な手間だけですぐおかずの一品になる加工魚もご用意しています。
他には、渡嘉敷漁協が自信をもって製造販売している まぐろジャーキー なども!


● お刺身パックをお手軽に
 渡嘉敷漁協以外でもご購入いただけます。ぜひご利用ください。
<渡嘉敷>
 新浜屋
(にいはまや)
生活コンビニ。食・本・酒、なんでもある!
朝7時から夜11時まで。なにかと助かる!
【098-896-4455】
<渡嘉敷>
 JAショップ 渡嘉敷店
(じぇいえい)
とにかく頼れる農協!島にあってよかった♡
お弁当から日用品まで。ATMも併設。
【098-987-2150】日曜定休
<阿波連>
 新垣商店
(あらかきしょうてん)
阿波連唯一のお店。朝食から釣り具まで。
品揃え豊富で朝7時から夜9時まで!
【098-987-2347】

その他、村内の飲食店でも島魚を味わえます。
島にきたなら、やっぱり島のお魚を味わってもらいたい!
↓ お店をちょっとご紹介...(他にもたくさんありますが確認済みの店舗様のみ掲載しています)


 島魚を味わえるお店

渡嘉敷地区にあるお店
riverside(リバーサイド)【080-1742-3167】
     お店は本当に川の側(^^) 島人が集う店。お寿司旨し。島のお魚が活きてる!
     しっかり沖縄料理から軽食、おつまみ、お酒、カラオケルームも楽しめる。
     平日はランチもやってます。
かなろあ2号店【080-4449-2317】(本店 漁師食堂かなろあ
     半露天の焼き鳥屋さん。そのとき新鮮な島の魚介がある。
     本格的な音響カラオケサービス部屋も!


渡嘉志久地区のお店
Parlor BONVOYAGE(ボンボヤージュ)
     静かなビーチ際にある木々を少しお散歩したら、そこには可愛いキッチンカー♡
     名物キューバサンドは絶品!島魚マヒマヒ(シイラ)を使ったサンドも。
     ビーチ近くで嬉しい生ビール、トロピカルジュース、ホットコーヒーも。
とかしくマリンビレッジ【要予約 098-987-2426/メール 】
     島産マグロでとった出汁のまぐろそばは沖縄特産コンテスト表彰の逸品!
     レストランはゆったり広い♡バイキングも楽しめる。


阿波連地区のお店
café 島むん+(プラス)【080-6497-1392】
     島食材満載の超絶美味イタリアン!島むん農園の新鮮野菜と海人直送魚介!
     本格パスタや郷土料理をアレンジした島ならではのアラカルトなど。美味
     シェフが一人でつくってますので、ゆっくりお出しします。のんびりしてね。
居酒屋丸二(マルニ)【090-6771-7958】
     メニュー豊富でいろいろ美味しい島一番の居酒屋。もちろん島食材たっぷり!
     フロアが広くてみんなでワイワイ集える。
酒楽あはり。【098-894-6333】
     島料理メインで、アレンジも含めて島料理たくさん。料理長の腕が光る!
     島の果実カクテル&お酒が豊富で選べて嬉しい美味しい。
Half 1/2 Time(ハーフタイム)【098-987-2021】
     ボリュームあるステーキと阿波連ハンバーガーをステキ雰囲気の中、満喫できる。
     お洒落な空間は他では味わえない♡そして本気で料理もどこもかしこも楽しめる!

渡嘉敷島でお土産を買う

    渡嘉敷島のお土産といえば、まぐろジャーキー!
  島のお母さま方の愛情たっぷり手作りまぐろジャーキー!
 漁協の直売店、港売店(乗船チケット売り場前)にて絶賛販売中!
 漁協に来た方だけが購入できる島内・期間限定品もあります。(売り切れ御免!)

  渡嘉敷漁協の自慢の品です。これぞ渡嘉敷島のお土産!
キハダ・ビンチョウなどのマグロを使用しています。
お子様のおやつや、酒の肴にオススメ。
そのままでも、炙っても、マヨ&唐辛子ディップもよし!

● 常温&軽いので持ち帰りにも便利です。
島でしか買えない特別ジャーキーがあることも?!

● お帰りの際に、港の待合所にある売店(乗船チケット売り場前)で買うことが出来るので、お土産の買い忘れもなし!
港売店にしかないお土産もあります。覗いてみてください。


漁協が販売する商品のラインナップはこちらのページをご覧ください。
通信販売のんびりやってます!

急患・急病・事故・火事・事件のときは...


  村内での事故・事件などは110番(警察)へ。火事は119番(消防)へ。
急患・急病は119番(救急)へ。
船上での事故、海上での事故は118番(海上保安庁)へ。
AED地図
Dial #119 in case of fire brigade emergency and ambulance.
also emergency police #110, emergency sea #118


渡嘉敷診療所(とかしきしんりょうじょ)
  沖縄県立南部医療センター・ こども医療センター附属
(098-987-2028 / 字渡嘉敷277番地)
村役場ページはこちら

那覇警察署 渡嘉敷駐在所
(098-987-2039 / 字渡嘉敷1728番地)


 → 右図はAED(救命処置医療機器)設置場所


AED AED設置場所
① 渡嘉敷村役場  字渡嘉敷183番地  (098)987-2321
② 消防車庫  (098)987-2321
③ 中央公民館  字渡嘉敷209番地  (098)987-2120
④ 渡嘉敷村へき地保育所  字渡嘉敷759番地  (098)987-2324
  管理(民生課:098-987-2323)
⑤ 高齢者生活福祉センター  字渡嘉敷747番地  (098)987-3270
⑥ 渡嘉敷港待合所(渡嘉敷港・村営定期船切符売り場)
  船舶課:098-987-2537    管理(経済・建設課:098-987-2323)
⑦ クリーンセンター  字渡嘉敷1845番地  (098)987-3610
  管理(民生課:098-987-2322)
⑧ 渡嘉敷小中学校  字渡嘉敷355番地  (098)987-2244
⑨ 渡嘉敷小中学校体育館
⑩ 渡嘉敷幼稚園  字渡嘉敷355番地  (098)987-2538
⑪ 阿波連小学校  字阿波連160番地  (098)-987-2134
⑫ 阿波連小学校体育館
⑬ 阿波連生活館  字阿波連129番地  (098)-987-2322
⑭ 青少年旅行村管理棟  字阿波連182-8  (098)-987-2208
⑮ 阿波連ビーチ監視塔(監視時間のみ)
⑯ 救急車
⑰ フェリーとかしき
⑱ マリンライナーとかしき
⑲ 国立沖縄青少年交流の家キャンプ場  字阿波連775番地 (098)987-2306
⑳ 交流の家(本館)  字渡嘉敷2760番地 (098)987-2306
♦ とかしくマリンビレッジ(ホテル所有AED)
  字渡嘉敷1919-1 (098)-987-2426
● 渡嘉敷診療所 字渡嘉敷277番地  (098)987-2028

救急で病院にかかるときは?

 119番での救急診療、または初診時は、状況や症状を伝えるとともに、患者情報(生年月日・年齢・住所等)の提供が必要になります。
健康保険証(被保険者証)や旅券(パスポート)、施設や民宿での宿泊情報カードなどをご用意ください。こちらのシートに書き込みでもOK)

また、救急窓口で告げられる応急処理は、できる限り行ってください。落ち着いて!

救急受診ガイドQ助Webページ Q助アプリ
Q助アイコン 症状の緊急度を素早く判定!
救急車を呼ぶ目安に。
このページからすぐ確認!


hazardmap
  防災に関して(防災・避難マップ) 予防地図

 地域防災計画に基づいた防災マップがあります。
災害時の参考、いざという時に。

津波発生時の浸水予測区域、土石流危険箇所、急傾斜地崩壊危険箇所などが分かりやすくなっています。

また、避難所・避難場所が詳細に載っています。
クリックで拡大画像します →


歯が痛いのイヤよね
 マリンスポーツ時の歯痛は...

  ダイビング時の潜降で生じる歯痛や頭痛(スクイーズ)は、虫歯や差歯、治療痕、欠けた歯や空洞が原因となることがあり、また、潜水により初期疾患が悪化して急に痛くなったりもします。

そんな歯痛はせっかくの海が楽しめなくなるばかりか、貴重な体験を逃すことに。
旅の間ずっと続く痛みや不安は嫌なものです。きちんと診てもらいましょう。
治療途中の歯が痛みだしたり、口腔内の怪我や心配事も、気軽に相談してみましょう。

渡嘉敷村歯科診療所(098-987-3220 / 字渡嘉敷209番地)釣りは下手だが歯科の腕は良い


お知らせしたい渡嘉敷のコト

マナーとルールを守って楽しく旅行!
  渡嘉敷島の美しい自然を守るためにルールを守って島時間を楽しみましょう。


  1. ビーチでは案内の指示に従いましょう
    ビーチで遊ぶときはルールやマナーを守りましょう。
    各ビーチにある案内や監視員の指示に従ってください。

  2. 海に入る時はライフジャケットを
    特にシュノーケリングの際は必ず着用してください。
    船上では義務となっており、違反すると罰則があります。
    ライフセーバーは保護者ではありません。ご自身のお子様から目を離さないことはもちろん、命を守る準備をして、海で遊んでください。

  3. お酒を飲んで海に入らないで
    飲酒をしての海遊びは大変危険です。(海をナメると人は簡単に死にます!!!)
    少量でも飲んだら海に入らないようにしてください。
    海から上がってからたのしく飲みましょう!いやっほい!

  4. 植物、水中生物、サンゴ、石を持ち帰らない
    植物や花を採取したり、魚や水中生物やサンゴ、海や山の石といった渡嘉敷の自然を勝手に持ち帰ってはいけません。国立公園のルールです。
    特にサンゴは、ビーチに落ちているカケラも厳格なルールで採取が禁止されています。

  5. 水中の生物は優しく見守って
    魚に餌付けをしてはいけません。また、ウミガメなどを見つけても追いかけたり触ったりせず、そっと見守ってあげてください。

  6. サンゴの上に立たないで
    海中に生息するサンゴを守り、後世に残していくため、サンゴの上に立ったり、傷つけるような行為をしないでください。
    また、こちらのサンゴに関するルールを参考にして、規則についてご理解ください。

  7. もり・やすの持ち込みは禁止
    ケガをしたり自然を傷つける恐れがあるため、突き刺して採捕する漁具は島内に持ち込まないでください。(フェリーや高速艇への持ち込みはご遠慮ください)
    遊泳地区(阿波連ビーチ)では条例で使用が(持ち歩くのも)禁止されています。
    遊漁については、島での遊漁ルールがあります。ご一読を!

    海は水産物という重要な食料を私たちに提供してくれる漁業者の生活の場でもあります。漁業調整規則及び漁業法に則ったルールを厳守してください。
    釣りを楽しみたい方は是非こちらの釣りに関係するページもご参考に。

  8. ゴミは分別して指定の場所へ
    ゴミは路上や海(←ぜったいにダメ!)に捨てたりせず、分別して指定の場所に捨ててください。ゴミ箱は旅行村管理棟や港待合所にも設置されています。

  9. 運転は交通ルールを守って
    集落内の制限速度は20km/hです。また、バイクに乗る時はヘルメットを着用するなど、交通ルールを守り、安全運転を心がけましょう。

  10. 駐車は決められた場所に
    路上駐車など決められた場所以外の駐車は、他の人の迷惑になります。
    駐車場の有無を事前確認し、車は所定の場所に停めましょう。

  11. 喫煙所を確認しましょう
    喫煙は所定の喫煙エリアを利用しましょう。
    とても危険なのでタバコのポイ捨ては絶対にしないでください。

  12. 集落内を水着で歩くのはNG
    島で暮らす地元の人に配慮し、上半身裸や水着姿といった露出の多い格好で集落内を歩かないように気をつけましょう。
    なお、水着姿のままフェリーやライナーへの乗船はできません。着替えましょう。

  13. 危険生物に注意!!!
    渡嘉敷島にはハブがいます。むやみに草むらに入らないようにしましょう。
    また、水中の危険生物にも注意して、見つけても絶対に触らないで!

  ● 海洋危険生物の特徴と、被害時の応急処置法を記載しています。
    いざという時の為に、ぜひ一読を。まずは知ることが大事です。

海のキケン動物
 

展望台・遊歩道・山のレジャー

  渡嘉敷島の大きさは、南北9km、東西2.8km、面積15.8平方キロメートル。
その中に標高200mをこえる山々がいくつも連なっています。
島の展望台
  一年を通して緑が深く、亜熱帯特有のカラフルな花々が咲き誇る渡嘉敷島の山々。植物や生き物たちと身近に触れ合える遊歩道や展望台が整備され、ドライブに、ウォーキングに、のんびり過ごすには、もってこいの環境です。


ハイキング気持ちいい
遊歩道散策


  渡嘉敷島には、いくつかの遊歩道があります。国立沖縄青年の家から島の北部をぐるりと西側に回り込む村道大谷線の支線と、森林公園内にある阿波連照山の遊歩道など。いずれも、渡嘉敷島の美しい景色を一望できるハイキングに最適のコースです。

見花原展望所  2017年に開通した見花原遊歩道は、様々な植物が独特な植生で目を楽しませてくれるほか、貴重な地層や地質を感じる面白いポイントが多々あり、また、はるかに沖縄本島を望むことができます。岬は絶景です!

渡嘉敷島遊歩道ウォーキングコースマップ(環境省サイト)

肉眼でも双眼鏡でも
 展望台巡り

  標高200m級の山々が連なる渡嘉敷島には、いくつもの展望台が設けられています。風光明媚な慶良間海峡を望む、照山頂上の360度大パノラマ「照山展望台」、船舶の入出港を見守るかのように渡嘉敷港を見下ろす「港の見える丘展望台」、本島を望む絶景「林道展望台」など、さまざまな角度から渡嘉敷島の景観を眺望することが可能です。
また、冬場には地上からホエールウォッチングが出来ます。
展望台からの景色"

植物だけでなく
 自然観察

  渡嘉敷島は、日本国内においても希少野生動植物の多い島です。
とにかく自然に恵まれた渡嘉敷島は、生物を観察するには最適の環境です。

亜熱帯植物がたくさん  植物では、慶良間の名物の一つであるケラマツツジや、日本で一番早く咲く桜・カンヒザクラ、他には、ヒリュウシダやコモウセンゴケ、ユウナ、オキナワシャリンバイ、オキナワハイネズ、クロツグ、クロヨナ、ゲットウ、ツワブキ、テッポウユリ、テリハボク、ノボタン、ビロウ、フクギ、ヤマモモなど。
たくさんの植物が生育しています。(渡嘉敷村の植物について

ケラマトカゲモドキ(八重山日報)  動物では、2017年に新亜種とされたケラマトカゲモドキ(渡嘉敷島固有)や、希少種として国の天然記念物に指定されているリュウキュウヤマガメに出会えることもあります。...見つけても触ったり採ったりしないでね!(写真:新聞オンライン.comより)

動物もたくさん  他には、シリケンイモリやイボイモリ、オキナワキノボリトカゲ、クロイワトカゲモドキ、トノサマバッタやショウリョウバッタ、オオゴマダラやモンシロチョウ、ベニアジサシ、リュウキュウアカショウビン、リュウキュウキジバト、イソヒヨドリ、メジロ、リュウキュウハシブトカラスなどなど。
散策途中に山際を見上げて、天然ヤギを見つけてみるのもイイネ!ひーじゃー!
渡嘉敷村の生き物について


熱中症に注意熱中症に注意しよう
  気温と紫外線が厳しい島です。日焼け止め、ラッシュガード、帽子、サングラス、水分補給のための飲み物、タオルなどを持参しましょう。


観光に関するお問い合わせ


一般社団法人 渡嘉敷村観光協会
 〒 901-3501 沖縄県島尻郡渡嘉敷村字渡嘉敷346番地
【 TEL 098-987-2332(8:30〜17:30) / FAX 098-987-2342 

・渡嘉敷村 商工観光課(渡嘉敷村役場)
 〒 901-3501 沖縄県島尻郡渡嘉敷村字渡嘉敷183番地
【 TEL 098-987-2333 / FAX 098-987-2783 】


・とかしき島 MAP(クリックでPDFが開きます)

・渡嘉敷島のガイドブック
 15ページに渡る電子書籍データ(PDF)です。自由にダウンロード&印刷してご利用ください。旅行の計画や準備に一読しておくと役立ちます。
パンフレット
島に渡る前の「知っててよかった」が見つかります。
また、島に来てからのが「困った」も避けられます!
スマホに保存しておくと便利!

「遊ぶ」「泊まる」「食べる」情報が、店舗や地図などといっしょに得られます。
旅行の計画に必須の一冊まちがいなし。



・渡嘉敷村観光情報アプリ「とかしきナビ」
アプリアイコン アプリアイコン
  iPhoneAndroidケータイで。
  いずれも『とかしきナビ』で検索してダウンロード!

  ※ バージョン11以後のiOSをお使いの方は、新しい「とかしきナビ」をご利用ください。
    上のアプリアイコン右側が最新版です。
・渡嘉敷村の公式サイト 〜Tokashiki Island Official Web site〜
  http://www.vill.tokashiki.okinawa.jp
  渡嘉敷村の情報はこちらでチェック。

最終更新:2023年7月26日

ページ製作・意匠更新中(今後リンクや情報が追加予定)
情報募集中(上記と異なる出来事または体験をされた方の情報提供をお待ちしております → メール
※ 掲載されている各所のサービスについては各店へ直接問い合わせ願います。